2010年05月28日
X-51A ”Waverider”
皆さん、ハイテク兵器ってどうですか?
自分は好きです。萌えますw
それが実際に使われる事がなければ、より良いです。
さて、興味がある人は既にご存知かと思いますが、
先日、X-51A ”Waverider”のテスト飛行が行われました。


(X-51A ”Waverider” -- EDWARDS AIR FORCE BASE)
国内記事
世界のどこでも1時間内で攻撃=極超音速機試験に成功―米
海外記事
AirforceTimes.com -- Hypersonic scramjet set for launch from B-52
AirforceTimes.com -- Waverider sets record for hypersonic flight
U.S.Air Force News -- X-51 Waverider makes historic hypersonic flight
Air Force Flight Test Center Public Affairs -- X-51A conducts flight test
テストの流れは・・・、
・B52に搭載し、エドワーズ空軍基地のAir Force Flight Test Centerから出発。
・南カリフォルニア海岸沖、50,000ft(15240 m)を越えた所でX-51Aを分離。
・4秒後、戦術ミサイル用固体ロケットブースターで約マッハ4.8まで加速してブースターを分離。
・分離後、スクラムジェットエンジンを始動させて、
高度、約70,000ft(21340 m)まで上昇し、マッハ5に到達。
・飛行開始から200秒後に異常発生、テスト終了。
のようです。
上で紹介した、一番下の記事が詳しいと思います。
興味のある方はどうぞ^^
ちなみに、今回のテストでは、約5分間のテスト飛行でマッハ6を目指していたようです。
目標飛行時間と速度には届きませんでしたが、
他の多くのテスト項目をクリアできたので、
テストは成功したと言えるそうです。
あと、スクラムジェットエンジンによる、飛行時間を大幅に更新。
今後、3回のテスト飛行が予定されています。
今回は、国内記事から海外記事を追ってみました。
時間が掛かりましたが、結構面白いです^^
AirforceTimes.comでは、テスト飛行でマッハ6を達成と書いてますが、
U.S.Air Forceではマッハ5となってます。
多分、後者が正解だと思います。
この違いは何処からきたんでしょうねー。
ソースは同じはずなんですが。
このへんも妄想すると面白いですw
紹介していない記事でも差があるようです。
やはり、記者の興味度で変わるのかな?
ちなみに、目標速度はU.S.Air Forceの別記事でもマッハ6になってます。
関連動画。
まあ、とにかく凄いですね。
SF映画や小説、アニメでしか見れなかった物が、
もうすぐ現実でも登場です。
技術の進歩は凄いですね・・・。
これが実戦配備された場合、アメリカを怒らせたら、
1時間以内にミサイルの出前が届くんだから相手はかなわないです。
オバマ大統領は核兵器削減を唱えてますが、
”Waverider”は新たな抑止力になるのか?
それでは、本日も長々とお付き合いありがとうございます。
自分は好きです。萌えますw
それが実際に使われる事がなければ、より良いです。
さて、興味がある人は既にご存知かと思いますが、
先日、X-51A ”Waverider”のテスト飛行が行われました。


(X-51A ”Waverider” -- EDWARDS AIR FORCE BASE)
国内記事
世界のどこでも1時間内で攻撃=極超音速機試験に成功―米
海外記事
AirforceTimes.com -- Hypersonic scramjet set for launch from B-52
AirforceTimes.com -- Waverider sets record for hypersonic flight
U.S.Air Force News -- X-51 Waverider makes historic hypersonic flight
Air Force Flight Test Center Public Affairs -- X-51A conducts flight test
テストの流れは・・・、
・B52に搭載し、エドワーズ空軍基地のAir Force Flight Test Centerから出発。
・南カリフォルニア海岸沖、50,000ft(15240 m)を越えた所でX-51Aを分離。
・4秒後、戦術ミサイル用固体ロケットブースターで約マッハ4.8まで加速してブースターを分離。
・分離後、スクラムジェットエンジンを始動させて、
高度、約70,000ft(21340 m)まで上昇し、マッハ5に到達。
・飛行開始から200秒後に異常発生、テスト終了。
のようです。
上で紹介した、一番下の記事が詳しいと思います。
興味のある方はどうぞ^^
ちなみに、今回のテストでは、約5分間のテスト飛行でマッハ6を目指していたようです。
目標飛行時間と速度には届きませんでしたが、
他の多くのテスト項目をクリアできたので、
テストは成功したと言えるそうです。
あと、スクラムジェットエンジンによる、飛行時間を大幅に更新。
今後、3回のテスト飛行が予定されています。
今回は、国内記事から海外記事を追ってみました。
時間が掛かりましたが、結構面白いです^^
AirforceTimes.comでは、テスト飛行でマッハ6を達成と書いてますが、
U.S.Air Forceではマッハ5となってます。
多分、後者が正解だと思います。
この違いは何処からきたんでしょうねー。
ソースは同じはずなんですが。
このへんも妄想すると面白いですw
紹介していない記事でも差があるようです。
やはり、記者の興味度で変わるのかな?
ちなみに、目標速度はU.S.Air Forceの別記事でもマッハ6になってます。
関連動画。
まあ、とにかく凄いですね。
SF映画や小説、アニメでしか見れなかった物が、
もうすぐ現実でも登場です。
技術の進歩は凄いですね・・・。
これが実戦配備された場合、アメリカを怒らせたら、
1時間以内にミサイルの出前が届くんだから相手はかなわないです。
オバマ大統領は核兵器削減を唱えてますが、
”Waverider”は新たな抑止力になるのか?
それでは、本日も長々とお付き合いありがとうございます。
Posted by 儲 at 21:32│Comments(0)
│ミリタリーネタ