2010年06月26日
MagPul PTS ACR-MASADA
ネタもあんまりないんで、
ついに近日発売らしいMagPul PTS ACR-MASADAの話でも。

(アクセスオーバーシーズより拝借)
アクセスオバーシーズHPに簡単な紹介があります。
日本の流通でメーカー保障対象品になります。
自分が把握している限り、
MagPul PTS ACR-MASADAの噂はだいぶ前からありました。
2009年末あたりから現実味を帯び始めて、
"Shot Show 2010"で公式に発表されてエアソフトファンを喜ばせましたね^^


写真は当時、海外フォーラムなどで出回った、
"Shot Show 2010"で公開されたPTS ACR-MASADAです。
左が5.56mmタイプで右がAKタイプですね。
別売りオプションパーツでAKタイプへの換装ができます。
PTS ACR-MASADAのレビューは先日紹介した、
Airsoft Soldier -- MagPul PTS ACR-MASADA review
が一番詳しいと思います。
あと、こちらも。
Airsoft Monkey -- Magpul PTS ACR Masada
こちらのほうは、チャンバーとホップアップシステムの構造が
比較的分かりやすいです。
独特な構造をしている事がわかります。
あと、Airsoft GIによるビデオレビュー。
コレが一番イメージしやすいですね^^。
欲を言えば内部構造をもっと見せて欲しいんですが・・・。
そして、皆さんが一番気になるのは、
やはりお値段じゃないでしょうか・・・・・・?

"Shot Show 2010"で配布されたスペックシート。

小売希望価格がUSD450となってますね。
価格が変更されていなければ、
日本の正規流通の小売希望価格は70,000円前後って所かな?
結構、良いところをついていると思うんですけど、どうでしょう^^;
発売は7月半ばあたりらしいです。
余裕があれば、ぜひ欲しいですなぁ・・・。
あと、メカボックスアッセンブリーは、
別売りとなるガスブローバックアッセンブリーと換装できるとか。
チャンバーとホップアップが独特な形状をしているのが納得できます。
それでは、本日もお付き合いありがとうございました^^
ついに近日発売らしいMagPul PTS ACR-MASADAの話でも。

(アクセスオーバーシーズより拝借)
アクセスオバーシーズHPに簡単な紹介があります。
日本の流通でメーカー保障対象品になります。
自分が把握している限り、
MagPul PTS ACR-MASADAの噂はだいぶ前からありました。
2009年末あたりから現実味を帯び始めて、
"Shot Show 2010"で公式に発表されてエアソフトファンを喜ばせましたね^^


写真は当時、海外フォーラムなどで出回った、
"Shot Show 2010"で公開されたPTS ACR-MASADAです。
左が5.56mmタイプで右がAKタイプですね。
別売りオプションパーツでAKタイプへの換装ができます。
PTS ACR-MASADAのレビューは先日紹介した、
Airsoft Soldier -- MagPul PTS ACR-MASADA review
が一番詳しいと思います。
あと、こちらも。
Airsoft Monkey -- Magpul PTS ACR Masada
こちらのほうは、チャンバーとホップアップシステムの構造が
比較的分かりやすいです。
独特な構造をしている事がわかります。
あと、Airsoft GIによるビデオレビュー。
コレが一番イメージしやすいですね^^。
欲を言えば内部構造をもっと見せて欲しいんですが・・・。
そして、皆さんが一番気になるのは、
やはりお値段じゃないでしょうか・・・・・・?

"Shot Show 2010"で配布されたスペックシート。

小売希望価格がUSD450となってますね。
価格が変更されていなければ、
日本の正規流通の小売希望価格は70,000円前後って所かな?
結構、良いところをついていると思うんですけど、どうでしょう^^;
発売は7月半ばあたりらしいです。
余裕があれば、ぜひ欲しいですなぁ・・・。
あと、メカボックスアッセンブリーは、
別売りとなるガスブローバックアッセンブリーと換装できるとか。
チャンバーとホップアップが独特な形状をしているのが納得できます。
それでは、本日もお付き合いありがとうございました^^
Posted by 儲 at 14:40│Comments(3)
│トイガン
この記事へのコメント
ガスブロにもなるんですか?
ん~、これも気になります。
ん~、これも気になります。
Posted by 根無草
at 2010年06月26日 20:22

はじめまして、他ブログの第一報よりも詳細な解説ありがとうございます。
7月中旬ですか。思いの外早くて驚きました。
手に入れたいものですが、FGやDEカラーの販売を見越すべきか
悩ましいところですね。
7月中旬ですか。思いの外早くて驚きました。
手に入れたいものですが、FGやDEカラーの販売を見越すべきか
悩ましいところですね。
Posted by ハウス at 2010年06月27日 00:31
>>根無草さん
別開発のGBBアッセンブリーに換装できるように設計されているらしいです。
それがどんなものかはまだわかりませんが・・・
>>ハウスさん
>他ブログの第一報よりも詳細な解説ありがとうございます。
いえいえ。
解説というよりただのコピペですみません^^;
>7月中旬ですか。
そうらしいです。
ソースは海外のエアソフト関連のニュースですが。
カラーは、BK,DE,FGの三色同時発売だと思います。
でも、FGカラーに関する情報が無いんですよねー。
記事中のスペックシートの写真にはあるんですが・・・。
らしい、らしい、ばっかりでもうしわけないですが、
なんにせよ公式発表待ちですね^^;
とにかく楽しみです~。
別開発のGBBアッセンブリーに換装できるように設計されているらしいです。
それがどんなものかはまだわかりませんが・・・
>>ハウスさん
>他ブログの第一報よりも詳細な解説ありがとうございます。
いえいえ。
解説というよりただのコピペですみません^^;
>7月中旬ですか。
そうらしいです。
ソースは海外のエアソフト関連のニュースですが。
カラーは、BK,DE,FGの三色同時発売だと思います。
でも、FGカラーに関する情報が無いんですよねー。
記事中のスペックシートの写真にはあるんですが・・・。
らしい、らしい、ばっかりでもうしわけないですが、
なんにせよ公式発表待ちですね^^;
とにかく楽しみです~。
Posted by 儲 at 2010年06月27日 11:02