2010年12月05日
続・Keen Sword exercise
前回の続きです。
期待していた日米共同統合演習「Keen Sword exercise」の写真が
各所から上がってきてました。
米軍第13空軍より。


皆大好きPJも参加。
31st Rescue Squadronの隊員です。
事故車両から負傷者の救出訓練です。
一枚目の写真、右側の隊員が使っているプレキャリはどこのだったかなぁ・・・。
どっかで見たことがあるんですけど、
どうしても思い出せないです。
スタンダードなプレキャリに小さいサイドパネルが追加されているヤツなんですが・・・う~ん^^;
それと、プレート左端にBENCHMADEのニムラバスを取り付けていますね。
こうしてみると、ナイロンシースも良いかもしれないと思うミーハーな私でしたw
ちなみに、見学しているのと負傷者役は航空自衛隊の航空救難団です。
負傷者役をやるのも良い訓練になりますね。
迷彩服2型を見て、一瞬、陸自かと思いましたw
航空救難団にも支給されていたのを忘れてましたよ。

航空自衛隊救難団の隊員による、
車両の下敷きになった負傷者を救出する訓練。
車両を持ち上げるためにリフトバッグを使っています。

空母ジョージ・ワシントンから発艦するF/A-18F
昔、寄港している米空母(艦名は失念)に乗ったことがありますけど、
本当に大きかったなぁ・・・
米海軍、佐世保艦隊基地隊(CFAS:Commander Fleet Activities Sasebo )の
Facebookより

佐世保基地で行われた訓練開始式の様子の写真が見れます。
佐世保基地ではテロ攻撃に備えた海上警備、
基地ゲートを突破された際の対応などを訓練するそうです。

米側から佐世保基地警備部が参加します。


日本側からは陸上自衛隊の第16普通科連隊と、

海上自衛隊の佐世保地方隊警備隊が参加しています。

上と、この写真の奥の隊員が着ている見慣れないベスト・・・。
このニオイは!・・・LEMさんの製品のニオイだぜ・・・。
ファステックスとかウェビングとかデザインとかw
そこで、LEMさんにお尋ねしてみたところ、
自衛隊が初めて海賊対処で行く直前の頃に、
依頼で海自や空自向けに限定的に作った、
64式用の7.62マグポーチタイプのモジュラーメッシュベストだそうです。
(海賊対処の任務に持って行ったかどうかは不明)
この手のベストは楽チンで良いですよね。
64式を使っている陸自の部隊員にも買ってあげれば良いのにw
ちなみに、このベスト、限定品のため取り扱いがありませんが、
まとまったオーダーが入れば再び作ってくれるかもしれません。
気になる方はLEMさんにお問合せを^^
質問に答えてくれたLEMさん、ありがとうございました。
あと、ベストの下に黒のアーマーを着ているようです。
厚さが無いように見えるので、ソフトアーマーかな?
さて、日米共同統合演習はまだまだ続きますので、
他にも写真が見れたら良いなと思う儲でした。
それでは、この度もお付き合い、ありがとうございました^^
余談。
今日は昼過ぎまで仕事でした。
せっかくのサバゲ日和だったのにw
期待していた日米共同統合演習「Keen Sword exercise」の写真が
各所から上がってきてました。
米軍第13空軍より。


皆大好きPJも参加。
31st Rescue Squadronの隊員です。
事故車両から負傷者の救出訓練です。
一枚目の写真、右側の隊員が使っているプレキャリはどこのだったかなぁ・・・。
どっかで見たことがあるんですけど、
どうしても思い出せないです。
スタンダードなプレキャリに小さいサイドパネルが追加されているヤツなんですが・・・う~ん^^;
それと、プレート左端にBENCHMADEのニムラバスを取り付けていますね。
こうしてみると、ナイロンシースも良いかもしれないと思うミーハーな私でしたw
ちなみに、見学しているのと負傷者役は航空自衛隊の航空救難団です。
負傷者役をやるのも良い訓練になりますね。
迷彩服2型を見て、一瞬、陸自かと思いましたw
航空救難団にも支給されていたのを忘れてましたよ。

航空自衛隊救難団の隊員による、
車両の下敷きになった負傷者を救出する訓練。
車両を持ち上げるためにリフトバッグを使っています。
空母ジョージ・ワシントンから発艦するF/A-18F
昔、寄港している米空母(艦名は失念)に乗ったことがありますけど、
本当に大きかったなぁ・・・
米海軍、佐世保艦隊基地隊(CFAS:Commander Fleet Activities Sasebo )の
Facebookより

佐世保基地で行われた訓練開始式の様子の写真が見れます。
佐世保基地ではテロ攻撃に備えた海上警備、
基地ゲートを突破された際の対応などを訓練するそうです。

米側から佐世保基地警備部が参加します。


日本側からは陸上自衛隊の第16普通科連隊と、

海上自衛隊の佐世保地方隊警備隊が参加しています。

上と、この写真の奥の隊員が着ている見慣れないベスト・・・。
このニオイは!・・・LEMさんの製品のニオイだぜ・・・。
ファステックスとかウェビングとかデザインとかw
そこで、LEMさんにお尋ねしてみたところ、
自衛隊が初めて海賊対処で行く直前の頃に、
依頼で海自や空自向けに限定的に作った、
64式用の7.62マグポーチタイプのモジュラーメッシュベストだそうです。
(海賊対処の任務に持って行ったかどうかは不明)
この手のベストは楽チンで良いですよね。
64式を使っている陸自の部隊員にも買ってあげれば良いのにw
ちなみに、このベスト、限定品のため取り扱いがありませんが、
まとまったオーダーが入れば再び作ってくれるかもしれません。
気になる方はLEMさんにお問合せを^^
質問に答えてくれたLEMさん、ありがとうございました。
あと、ベストの下に黒のアーマーを着ているようです。
厚さが無いように見えるので、ソフトアーマーかな?
さて、日米共同統合演習はまだまだ続きますので、
他にも写真が見れたら良いなと思う儲でした。
それでは、この度もお付き合い、ありがとうございました^^
余談。
今日は昼過ぎまで仕事でした。
せっかくのサバゲ日和だったのにw
Posted by 儲 at 15:56│Comments(4)
│ミリタリーネタ
この記事へのコメント
お疲れさまです。
海自が88鉄帽を持ってることにびっくりですwww
海自が新迷彩にオーダーメイドのOD階級章付けてるのは見たことありましたが。
海自が88鉄帽を持ってることにびっくりですwww
海自が新迷彩にオーダーメイドのOD階級章付けてるのは見たことありましたが。
Posted by RP at 2010年12月06日 08:32
>>RPさん
お疲れ様です^^
自分は、海自が鉄帽覆いなしで88式鉄帽を使っているのを
チラホラと写真で見ましたが、
鉄帽覆いを使っている写真を見るのは初めてですw
CFASのフェイスブックに上げられている写真では、
鉄帽の下に作業帽を被っている隊員の方もいて興味深いです。
コチラも初めて見ましたw
お疲れ様です^^
自分は、海自が鉄帽覆いなしで88式鉄帽を使っているのを
チラホラと写真で見ましたが、
鉄帽覆いを使っている写真を見るのは初めてですw
CFASのフェイスブックに上げられている写真では、
鉄帽の下に作業帽を被っている隊員の方もいて興味深いです。
コチラも初めて見ましたw
Posted by 儲
at 2010年12月06日 20:37

お疲れさまです。
海自はテッパチの下に作業帽を被ることが多いそうですよ。
9mmMPも使ってるみたいですね。
アーマーの上にベストは効果ありますよ。
防護レベルの変更が容易ですし、なによりも2型アーマーの訳ワカメ規格ではなくPALSウェブが使えます(笑)
海自はテッパチの下に作業帽を被ることが多いそうですよ。
9mmMPも使ってるみたいですね。
アーマーの上にベストは効果ありますよ。
防護レベルの変更が容易ですし、なによりも2型アーマーの訳ワカメ規格ではなくPALSウェブが使えます(笑)
Posted by RP at 2010年12月07日 00:51
>>RPさん
>2型アーマーの訳ワカメ規格
現在は解決されているようですが、
なんであんな事になってしまったんでしょうねw
聞いた時は驚きましたw
>2型アーマーの訳ワカメ規格
現在は解決されているようですが、
なんであんな事になってしまったんでしょうねw
聞いた時は驚きましたw
Posted by 儲
at 2010年12月07日 20:51
