2010年12月13日
その発想は無かった

日米共同統合演習「Keen Sword exercise」に参加している
31st MEUの隊員の写真。

おそらく臨検時の身体検査の訓練ですかね。
んで、個人的に関心を持ったのが・・・、

肩にライトホルスターを付けてますね。
こんなの初めて見ましたし、
思いつきもしませんでした。
抜きやすそうだし、
上手く角度を付けてやれば、
ライトを付けた状態で収めて使えるのかな?
あと、背中の塩ビ管は現役なんですねw
何かを突っ込んでおくときは、コレが一番楽なんだろうなぁ。

もうひとつ、左手にぶら下げているのは、
おそらくラペリング用のグローブかと。
分かりづらいですけど、右手にもぶら下げているようです。
ヘリからロープで降下した後、
即座にグローブを外してぶら下げておくんでしょうね。
一秒でもグローブを早く外し、かつ、紛失しないための工夫。
屋内ならグローブをプラプラさせても邪魔になりにくそうです。
さすが第一線の本職、その発想は無かったw
それでは、本日もお付き合い、ありがとうございました^^
Posted by 儲 at 21:53│Comments(4)
│ミリタリーネタ
この記事へのコメント
肩ですか。
よし、つけょw
よし、つけょw
Posted by 一言 at 2010年12月13日 22:40
肩ライトの元祖は海自立検らしいですよ~。
PSIで見たアメリカの海軍が真似たみたいな話を聞きました。
ちなみに背中の塩ビ管はブリーチ用のショットガンやハンマーやワイヤーカッターを入れるホルスターです。
何も最新のナイロン装備が一番って訳じゃ無いです。
PSIで見たアメリカの海軍が真似たみたいな話を聞きました。
ちなみに背中の塩ビ管はブリーチ用のショットガンやハンマーやワイヤーカッターを入れるホルスターです。
何も最新のナイロン装備が一番って訳じゃ無いです。
Posted by 通りすがりの壺屋 at 2010年12月14日 01:32
>>一言さん
こういうのを見ると、とにかく試したくなりますよねw
こういうのを見ると、とにかく試したくなりますよねw
Posted by 儲
at 2010年12月14日 22:10

>>通りすがりの壺屋さん
>肩ライトの元祖は海自立検らしいですよ~。
へぇ~、本当なら面白い話ですねw
>何も最新のナイロン装備が一番って訳じゃ無いです。
そうですね。
今回の写真が一つの証左だと思います。
最新装備ばかりに目が行きがちですが、
自分達が知らない良い物、使える物がたくさんあるんじゃないでしょうか?
ちなみに、自分も塩ビ管を付けてサバゲをしたことがありますが、
そのときは、ピコピコハンマーを入れてましたw
>肩ライトの元祖は海自立検らしいですよ~。
へぇ~、本当なら面白い話ですねw
>何も最新のナイロン装備が一番って訳じゃ無いです。
そうですね。
今回の写真が一つの証左だと思います。
最新装備ばかりに目が行きがちですが、
自分達が知らない良い物、使える物がたくさんあるんじゃないでしょうか?
ちなみに、自分も塩ビ管を付けてサバゲをしたことがありますが、
そのときは、ピコピコハンマーを入れてましたw
Posted by 儲
at 2010年12月14日 22:20
