2010年12月14日
ところでこの銃を見てくれ

こいつをどう思う?
ん~^^;
あ、ちなみにコレはBushmasterの新作ではないです。
フォトショップで作成されたイラストですね。
このイラストだけを見たとき、
あまりの出来の良さにまんまと騙されそうになりましたw
え?マジで作るの?みたいなw
記事を読んで、ああ、なるほど、違ったのねと。
しかし、ホント上手く描かれていると思います。
あと、どっかでこんな形をしたライフルを見たことがあるような、ないような・・・。
それでは、このたびもお付き合い、ありがとうございました^^
Posted by 儲 at 22:47│Comments(7)
│トイガン
この記事へのコメント
確か月刊GUN誌で床井さんがポーランド軍の新制式アサルトライフルとして紹介していたような感じですね。ARだとアッパーレシーバー交換式ですがACR(MASADA)はロウワーレシーバー交換式なので普通のバージョンに戻すことも可能ですよ。
けどロウワーレシーバー交換式は余り民間市場では売れない感じがしますね~。
けどロウワーレシーバー交換式は余り民間市場では売れない感じがしますね~。
Posted by HiroSauer at 2010年12月14日 23:10
タヴォールに似ていますね。イスラエル製の。
Posted by Andy Lee at 2010年12月14日 23:43
>>HiroSauerさん
いくらACRがモジュラーライフルと言えども、
ブルパップ方式に換装するのは構造上無理があるでしょうし、
メリットが全く無いと思います。
もし、本当に作るとしたら別モデルですね。
まずそんなことはありえないと思いますがw
>ロウワーレシーバー交換式
その銃専用の交換部品になりますからね。
どうしたって需要は限られてしまいます。
もしも、コルトのCM901が民間にも販売されるなら、
一定の需要が望めるかもしれませんが・・・
いくらACRがモジュラーライフルと言えども、
ブルパップ方式に換装するのは構造上無理があるでしょうし、
メリットが全く無いと思います。
もし、本当に作るとしたら別モデルですね。
まずそんなことはありえないと思いますがw
>ロウワーレシーバー交換式
その銃専用の交換部品になりますからね。
どうしたって需要は限られてしまいます。
もしも、コルトのCM901が民間にも販売されるなら、
一定の需要が望めるかもしれませんが・・・
Posted by 儲
at 2010年12月14日 23:51

MASADA、SCAR、TAVOR、GL-1
の4機種ハイブリットですね
4機種とも好きなのでアリですが、
ふつうにF2000で良くね?
と、感じたのは秘密です
の4機種ハイブリットですね
4機種とも好きなのでアリですが、
ふつうにF2000で良くね?
と、感じたのは秘密です
Posted by 学名ナナシ at 2010年12月14日 23:56
>>Andy Leeさん
たしかに似ていますw
ブルパップ方式も似通った形になるのかな?
たしかに似ていますw
ブルパップ方式も似通った形になるのかな?
Posted by 儲
at 2010年12月15日 00:00

>>学名ナナシさん
まあ、ここまでくると個人の好みの問題ですからねw
まあ、ここまでくると個人の好みの問題ですからねw
Posted by 儲
at 2010年12月15日 00:04

>>HiroSauerさん
ああ、思い出しましたw
GUN誌は読んでないので、その記事内容は分かりませんが、
MSBS-5.56の最新プロトタイプのことですね。
ACRにそっくりなデザインのライフルです。
ブルパップ方式と通常タイプの2種類で共通部品がありますが、
ACRやSCARと言ったモジュラータイプの銃とは
また別のタイプだと思っています。
ああ、思い出しましたw
GUN誌は読んでないので、その記事内容は分かりませんが、
MSBS-5.56の最新プロトタイプのことですね。
ACRにそっくりなデザインのライフルです。
ブルパップ方式と通常タイプの2種類で共通部品がありますが、
ACRやSCARと言ったモジュラータイプの銃とは
また別のタイプだと思っています。
Posted by 儲
at 2010年12月15日 00:18
