2011年09月13日
砕氷船「しらせ」を見に行こう!

富山県の伏木港に砕氷船「しらせ」(wiki)が来きますよ~との事で、
調べてみたら平日じゃぁないですか・・・。
とは言え、以前から一度で良いから、
この目で見たいと思っていたし、
次はいつになるか分からないのでお休みを頂いて行ってきましたw


うーん、デカくてカッコイイのう。
コイツがどうしても見たかったのですよ。

船首にあるこの複数の穴は、融雪用散水装置だ。
くみ上げた海水をここから散水して氷の上に積もった雪を溶かす事で、
砕氷効果を上げることができます。


ヘリ甲板から見たヘリ格納庫と格納庫内の様子。
格納庫の上にある部屋はヘリ管制室ですね。
午前中は甲板に格納庫の影が落ちてたので、
太陽が船体の横に回るまで待ってました・・・。
会場で売店を出していた協力会のおばちゃんに、
「カメラを持って朝からずっといるね~^^」と言われるほどには。ええ。
あと、格納庫側から甲板を撮るのを忘れたよw

甲板には南極の石が展示されていました。
南極の石を見るのは今回がはじめて。
格納庫内には各種展示品や南極の氷がありましたよ~。
写真を撮ってこなかったけどねw

艦橋に上る。横に広い。
操船に必要な物がここにあるわけすね。

しらせの操舵輪。
横は速力系だろうか?
良く見てこなかったわwスミマセンwww

艦橋から船首を見る。
遠くに見える大きな橋は、現在建設中の「新湊大橋」だ。

艦長席。
座り心地はボチボチw
ちなみに、艦橋の中をパノラマ撮影しようとしましたけど、
縦方向が狭くて無理でした。

観測隊員の部屋は二人部屋になってます。

コチラは、観測隊副隊長室。
偉いので広い。
つーか、ベッドのマットが平隊員の2倍以上の厚さがあるよw
ちなみに、隊長室は隣で間取りは対称っぽい。
さて、今回は公開されていませんでしたが、
「しらせ」を運用する海上自衛隊員の部屋は4人部屋だそうです。
隊員は主に公募で集められるそうで、任期は2年。
南極に向えば半年の間、ここで生活することになります。
その半年の間、
限定された空間で同じ顔を見続けることになるわけだけど、
仲間とはいえ、結構なストレスになるそうで。
任務も辛いし、もう二度と乗りたくないと言う人も居れば、
叶う事なら何度でも乗りたいと言う人も居るそうです。
他に公開されていなかったところで、
少し見てみたかったのが医療室ですかね。
怪我や病気に対応するため手術室もあるそうです。
虫歯の治療もできますとのこと。

「しらせ」の個人的萌えポイント(笑)のマスト部分。
上部指揮所は主に砕氷を行いながら航行する時に使用します。

公開されていた区画は意外と少なく、
もっと色んなところを見たかったな~と思いましたけど、
仕方ないですね。
でも、今回、「しらせ」を見ることができてホント良かったよ。
最後に。
「しらせ」を横から撮りたかったんですが、
場所的に無理でしたのでパノラマ撮影をしてみましたが・・・・・・。

駄目だコレw
「しらせ」はこの後、長崎、神戸、千葉に寄港する予定です。
一般公開も行うはずなので、興味のあるお近くの方は調べてみてはどうでしょうか?
それでは、このたびは長々とお付き合い、ありがとうございました。
追伸。
イベント会場で面白い物と遭遇したので後日にでも。
ミリタリーどころか、「しらせ」にも全く関係ありませんがw
Posted by 儲 at 22:52│Comments(2)
│チラシの裏
この記事へのコメント
砕氷艦「しらせ」で、カレーライスいただきました。
おいしかったよ!
おいしかったよ!
Posted by H軍曹 at 2011年09月17日 19:56
>>H軍曹 さん
なんで連れて行ってくれなかったんですかー
なんで連れて行ってくれなかったんですかー
Posted by 儲
at 2011年09月19日 16:37
