2011年10月15日
アフガニスタン、CH-47墜落事故に関する報告書

8月にCH-47が墜落してDEVGRU(SEAL Team6)の隊員を含む、
数十名が死亡した事故の報告書に関する記事を紹介。
・Report Shows No Error in SEAL /Military.com
・CENTCOM: RPG downed Chinook in Afghanistan / Military Times
・報告書によれば、当局の調査官は作戦に問題となる箇所はなかったと見出す。
・一機のCH-47に全員乗っていたのは、展開速度を求めた事と、
地上からの攻撃に対するリスクを減らすため。
・用意されたCH-47とその搭乗員は訓練を十分に積み、完全に任務に合致するもの。
・タリバンの待ち伏せは仕組まれた罠ではなく、タリバンが航空作戦に対し警戒していたから。
・十分な警戒監視用航空機を用意できなかったのは問題かもしれないが、
直接的な原因ではない。
先に監視用航空機を空域に飛ばすと敵に警戒させてしまうので、
それを最小にする必要があるとのこと。
(今回はスピードを最優先にしたのかも)
要約すると、上手く作戦を立てようが、どんなに訓練を積もうが、
運が悪ければ死ぬってことですね。
以前、この事故を紹介した記事でそんなコメントを頂きましたが、
「運が悪かった」では片付けたくないなとモヤモヤした気分です。
それでは、この度もお付き合い、ありがとうございました。
2011年09月24日
自衛隊をPR!DVDが発売中!

防衛省/自衛隊の制作協力による
陸・海・空自衛隊の主要装備を紹介するDVD、
「陸上自衛隊の力」「海上自衛隊の力」「航空自衛隊の力」の3タイトルが、
先日の21日から全国のセブンイレブンとローソンの限定販売されています。
・YouTube - すべては安心のために 自衛隊の力 short Ver.
各タイトルのショートバージョンはこちらから。
・陸上自衛隊の力 ~すべては安心のために~
・海上自衛隊の力 ~すべては安心のために~
・航空自衛隊の力 ~すべては安心のために~
発売元はリバプールさん。
価格は各1,980円とお手ごろ価格で、各タイトル40分ほどの内容です。
自衛隊を良く知らない人たち向けに作られた『入門編』だそうですが、
自衛隊好き、ミリタリー好きの皆さんも納得する内容になっているそうです。
ちなみに、自分はこの記事を書いている時点では、
まだ陸自編しか見てないですが、
普段では見られない映像もあって良かったですね。
陸自はやっぱカッコイイですわ。
陸自は芋臭いとかいう奴はどこのどいつだw
ブッ飛ば・・・すみません。
あ、あと、10式戦車はいつか生で見たいですね。ええ。
さて、これから自分は残りの2本も観たいと思います。
陸自編が良かったから、海・空も期待。
これらのDVDに興味を持った方は、
ぜひとも購入してみてください。
それでは、この度もお付き合い、ありがとうございました。
2011年09月21日
奴らが帰ってきた。

以前に紹介した、
米海兵隊のヘリ部隊が製作したミュージックビデオを覚えていますか?
先日、彼らの新作がアップロードされました^^
約6分間のステキな一時をお楽しみください。
Youtube - montage 2
相変わらず、楽しそうですな~w
このビデオの製作には長い時間が掛かっていると思いますが、
アフガンという過酷な地域で任務に就く彼らにとって、
気分転換、結束の強化、士気高揚などなど色んな効果がありそうです。
「僕らは元気に頑張ってますよ~!」っていうメッセージにもなりますね。
彼らの前作もぜひ見てください!
Youtube - Hold it against me 266 Rein Marines Official Version
こちらのビデオを観たブリトニー・スピアーズ本人が、
ツイッターで賞賛のメッセージを送っております。
それでは、この度もお付き合い、ありがとうございました。
タグ :ミュージックビデオ
2011年09月08日
海兵隊とMagpul AFG
SOTG(海兵隊特殊作戦訓練群)のClose Quarters Tactics courseで訓練する
24th MEUの隊員さん


あー、先日の記事で、
31st MEU FRPの隊員さんがAFGを使ってるみたいなことを書きましたが、
コチラでもAFGを使っている方が居るようです。
AFGはアリなのかー。そうなのかー。
いや、だからどうしたってわけじゃないですがw
AFGは泥、油、雪などが付くと滑りやすいとか、
踏ん張りが利かないやら、疲れるやらなんやらで、
実戦使用は普通のバーチカルグリップこそ至高なんて話を聞いてたもので。
まぁ、結局は個人の好みって事に落ち着くんでしょうが。
実際に使っているって事は、使用許可も下りているって事でしょうし。
という訳で、この度もお付き合い、ありがとうございました。
24th MEUの隊員さん


あー、先日の記事で、
31st MEU FRPの隊員さんがAFGを使ってるみたいなことを書きましたが、
コチラでもAFGを使っている方が居るようです。
AFGはアリなのかー。そうなのかー。
いや、だからどうしたってわけじゃないですがw
AFGは泥、油、雪などが付くと滑りやすいとか、
踏ん張りが利かないやら、疲れるやらなんやらで、
実戦使用は普通のバーチカルグリップこそ至高なんて話を聞いてたもので。
まぁ、結局は個人の好みって事に落ち着くんでしょうが。
実際に使っているって事は、使用許可も下りているって事でしょうし。
という訳で、この度もお付き合い、ありがとうございました。
2011年08月22日
MEUとMagpul

在沖米海兵隊は31st MEUのForce Reconnaissance Platoonの皆さん。
キルハウスのドアを船舶のドアに見立てて訓練とか。
この隊員たちは、
どうやら全員、Magpul AFGを使っているみたいです。
これは珍しい。
AFGの実戦使用は賛否が分かれているようですけど、
本当のところはどうなのかは、
実際に実銃を使ったことのない自分には分からない事です。
しかし、まれにAFGを使っている兵隊さんの写真を見るので、
結局、使う人の好みと言う話になるんでしょう。

向かって一番右の隊員はAFGの他に、
CTRストックにLaRueのチークライザーを載せてますねー。
あと、気になったのは先頭の隊員。
マルチカムのボディーアーマーを着ていますけど、どこのでしょ?
調べるのがメンドクサイですw

先頭の隊員を正面から。
チェストもさっぱり分かりませんw
しかし、なんか装備の過渡期って感じで良いですね。
海自立検が元祖らしいと言うお話の
肩ライトはマネしたいと言いながらまだでしたw

もう一枚。
こっちの隊員はLaRueのインデックスクリップにハンドストップかー。
PEQ16が邪魔そうですけど、
ホント個人の好みなんでしょうね。
さて、これらの写真は下の記事から拝借しました。
Recon Marines sharpen at-sea skills - 31st MEU
VBSSの技術の維持と向上のために、
毎年、8週間の間、様々な訓練を行うとか。
興味のある方は、ぜひどうぞ。
余談。
今月中ごろでしたか、
漫画で日米同盟を学べる「わたしたちの同盟」の完結編が公開されました。
その第4部はコチラ。
紹介するのを忘れていましたよw
それでは、この度もお付き合い、ありがとうございました。
同日21:25追記。
記事修正。FPGじゃなくてAFGでしたw
なんで間違えたかw
タイトルもmabpulになってるし。
スミマセンでした。