スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2011年05月29日

FN SCAR PDW/HK416C



Defense ReviewFN SCAR PDWビデオ)と、
HK416Cのビデオをレポート。

ありがてぇ、ありがてぇ。

YouTube - FN SCAR PDW 5.56mm Assault SBR Fired on Full-Auto by David Crane of DefenseReview.com (DR)


YouTube - HK416C SBR/PDW Fired on Full-Auto by David Crane of DefenseReview.com


実際に射撃しているところを収めたビデオはありがたいです。
どちらも、良い銃みたいですねー。

ただし、DRは、
SCAR PDWの往復運動するチャージングハンドルのデザインを
どうにかした方が良いと言っています。

場合によっては、射手の指を傷つけたり、
銃の動作不良を招く恐れがあるとの事。



確かに、写真を見た限り、
チャージングハンドルに指を挟んでしまいそうです。

そういや、SCAR-Lはどうなのかなーと思ってみたら、
持っていたVFCのSCARを手放してしまっていて、
構えて試せなかったりw

あ、あとDRは、
後日、HK416Cの記事を写真付きで上げてくれるようなので
楽しみだったりします。

それでは、この度もお付き合い、ありがとうございました^^  


Posted by 儲 at 21:46Comments(2)実銃ネタ

2011年05月26日

ITW FASTMAG/MAGBOOT

再び連絡を受けたので、
またウィリーピートさんでお買い物。



ITWのFASTMAG(MOLLE/P.A.L.S)のブラックとコヨーテブランウンが入荷したので、
コヨーテブラウンをチョイス。
タンは写真で見るよりも、イマイチよろしくないとか。



ご存知の方も多いと思いますが、
上の耳みたいな物はMOLLEに突っ込むんですな。
コレでバランスがかなり良くなります。



お次は同社製のMAGBOOTです。
コチラもブラックとコヨーテブランウンが入荷。
ブラックの方を買ってきました。

MAGBOOTは、前にもチョロっと記事にしましたけど、
操作性の向上、マガジンの保護、対IRを目的とした物です。

手触りも良くて、なかなかグッドw



マガジンを収めた状態はこんな感じ。
赤のスタンプが押してあるゴムをみたいなヤツを一段下にしてやると、
マガジンの抜き差しがやりやすくなります。
しかし、勝手に抜け落ちるユルサにはならないので心配なし。



M4に挿したらこんな具合です。
見栄えも悪くないですね。(チョット端がめくれてますがw)

気になるお値段は・・・
FASTMAGが2個セットで6,800円。
MAGBOOTが3個セットで2,800円でした。

ただ一つ問題が・・・・・・。
買ったは良いけど、装備に付けるところがないやw

それでは、この度もお付き合い、ありがとうございました^^  


2011年05月24日

ふぉーす☆リーコン



Marines hone marksmanship, tactics during Dynamic Assault

CAMP HANSEN, OKINAWA, Marine -- Marines from Force Reconnaissance Platoon assault a building May 10 during the Dynamic Assault Course at Camp Hansen’s Range 16. The five-week course includes marksmanship training in a close-quarters environment. (U.S. Marine Corps photo by Lance Cpl. Anthony Ward Jr./Released)



Marines hone marksmanship, tactics during Dynamic Assault

CAMP HANSEN, OKINAWA, Japan -- Marines fire their M4A1 carbines during marksmanship training May 10 as a part of the Dynamic Assault Course at Camp Hansen’s Range 16. The Marines are from Force Reconnaissance Platoon, Force Company, 31st Marine Expeditionary Unit, III Marine Expeditionary Force, and need the certification provided by the course to operate as a force reconnaissance platoon. (U.S. Marine Corps photo by Lance Cpl. Anthony Ward Jr./Released)

やっぱり彼らはカッコイイ。
っていうか、渋いよなぁ。  


Posted by 儲 at 22:01Comments(0)ミリタリーネタ

2011年05月20日

銃剣突撃

Bayonet course brings Marines back to basics - U.S. Marine Corpsより


(U.S. Marine Corps Photo by Lance Cpl. Mark W. Stroud/Released)

お、米海兵隊がオーストラリア軍と銃剣突撃の訓練をしてる。
米陸軍は銃剣突撃の訓練をやめてしまったけど。

しかし、まあ、なんだか珍しい物を見た気がしますw

銃剣突撃の訓練は基本なんですよ。
実際にヤルかどうかは関係なく。

あ、でも、最近、英軍が銃剣突撃をして成果を上げてますねw



この兄さん、カッコイイなw
気迫を感じますw

ちなみに、この訓練は、
The 2011 Australian Army Skill at Arms Meeting (AASAM)
で行われたもので、
これには日本からもオブザーバーが派遣されているようです。

それでは、この度もお付き合い、ありがとうございました^^  
タグ :銃剣突撃


Posted by 儲 at 23:04Comments(4)ミリタリーネタ

2011年05月18日

お買い物

Willy Peetさんでお買い物。



Tactical Assault Gear(TAG)の
Tactical Arm Bandと血液型パッチ(IR仕様)。

昨日、「やっとTAGが入荷しましたよ^^」みたいなことを聞いて
さっそく仕事が終わった後にお邪魔してきました。

仕入れるぜーと聞いてから、4ヶ月くらい?
社長さんと「長かったねぇw」などと。

Willy Peetさんでは、これからTAGの一部製品が定番アイテムとなるそうで。
ポーチやらチェストやら。

チェストも欲しかったけど、今回は見送り。



BHIのガンベルトw
安かったとはいえ、これはやってしまったかもしれないw
モヤシな自分にはサイズが合わないしw
でも作りは良いです。



あ、メイドインいたりーだ。

それでは、この度もお付き合いありがとうございました^^