2010年10月11日
続・富山駐屯地祭
前回の記事の続きです^^
自走架柱橋訓練展示の後は、
金沢駐屯地に駐屯する第14普通科連隊による模擬戦闘訓練展示です。

まずは偵察用オートバイと87式偵察警戒車による偵察です。
彼らが後退した後、
後方の正門側では87式対戦車誘導弾と64式81mm迫撃砲を展開しています。


その横に92式地雷原処理車が登場。


ランチャーを発射位置まで上昇させましたが、
発射口のハッチは空けてくれませんでした^^;
どんな物を発射するかピンとこない方もいると思ったので・・・
富士総合火力演習 2010 8月29日 92式地雷原処理車 (YouTube)
コチラは、富士総合火力演習2010での
92式地雷原処理車のロケット発射シーンです。興味のある方はどうぞ^^

「WRYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY!」
ってロードローラーじゃないし^^;
地雷原処理車が後退した後は敵陣地への進攻の障害を
処理するために大型ドーザが登場。
これは実際には第一線に行く事はまず無いと思います。
主な用途は陣地構築や部外協力の土木工事などですね。





ドーザが後退した後は、
87式対戦車誘導弾と64式81mm迫撃砲が射撃開始。
進攻部隊の援護の間、ずっと射撃手順を繰り返していました。



敵陣地への進攻部隊。


遮蔽物から次の遮蔽物へは第一ほふく前進です^^
速いのなんのw
ちなみに、ほふく前進は第一から第五まであります。
このほふく前進はサバゲにも有効ですが・・・まあ、どうでも良いかw




援護を受けながら前進して、最後に突撃、掃討して訓練展示が終了しました。
式典中に大雨が降ってどうなるかと思いましたが、
天候が回復して訓練展示が中止にならなくて良かったです^^
富山駐屯地の訓練展示は他の駐屯地と比べてあっさり目らしいですが、
小規模の駐屯地のためかお客さんも少なく、
気楽に見られるので好きです^^
ただ、目の前での74式戦車の空砲が味わえなかったのは残念です^^;
民主党政権になってから予算削減の憂き目にあっているらしいですが・・・。
それでは、今回も長々とお付き合い、ありがとうございました^^
自走架柱橋訓練展示の後は、
金沢駐屯地に駐屯する第14普通科連隊による模擬戦闘訓練展示です。
まずは偵察用オートバイと87式偵察警戒車による偵察です。
彼らが後退した後、
後方の正門側では87式対戦車誘導弾と64式81mm迫撃砲を展開しています。

その横に92式地雷原処理車が登場。
ランチャーを発射位置まで上昇させましたが、
発射口のハッチは空けてくれませんでした^^;
どんな物を発射するかピンとこない方もいると思ったので・・・
富士総合火力演習 2010 8月29日 92式地雷原処理車 (YouTube)
コチラは、富士総合火力演習2010での
92式地雷原処理車のロケット発射シーンです。興味のある方はどうぞ^^
「WRYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY!」
ってロードローラーじゃないし^^;
地雷原処理車が後退した後は敵陣地への進攻の障害を
処理するために大型ドーザが登場。
これは実際には第一線に行く事はまず無いと思います。
主な用途は陣地構築や部外協力の土木工事などですね。
ドーザが後退した後は、
87式対戦車誘導弾と64式81mm迫撃砲が射撃開始。
進攻部隊の援護の間、ずっと射撃手順を繰り返していました。
敵陣地への進攻部隊。
遮蔽物から次の遮蔽物へは第一ほふく前進です^^
速いのなんのw
ちなみに、ほふく前進は第一から第五まであります。
このほふく前進はサバゲにも有効ですが・・・まあ、どうでも良いかw
援護を受けながら前進して、最後に突撃、掃討して訓練展示が終了しました。
式典中に大雨が降ってどうなるかと思いましたが、
天候が回復して訓練展示が中止にならなくて良かったです^^
富山駐屯地の訓練展示は他の駐屯地と比べてあっさり目らしいですが、
小規模の駐屯地のためかお客さんも少なく、
気楽に見られるので好きです^^
ただ、目の前での74式戦車の空砲が味わえなかったのは残念です^^;
民主党政権になってから予算削減の憂き目にあっているらしいですが・・・。
それでは、今回も長々とお付き合い、ありがとうございました^^
Posted by 儲 at 13:41│Comments(0)
│チラシの裏