2010年11月23日
雑文、もといチラシの裏
あ・・・ありのまま、昨日、起こったことを話すぜ!
『自分は電池とストーブが欲しくて電器屋に行ったと思ったら、
いつのまにかXBOX360「CoD:BO」とPCモニタ、HDMIケーブルを買っていた』
な、何を言っているのか、わからねーと思うが、
自分も何をされたのかわからなかった・・・。
財布がどうにかなりそうだった・・・。
催眠術とか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ断じてねぇ。
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・。

衝動買い、楽しいです^q^
こんなマネをしたのは久しぶりですw
柏崎に行ったときに、
「なんとかお金を工面して、もう一丁次世代M4が欲しい」
なんて言っていたのにこのザマです。ええ。
ホント、クズですねwwwww
まあ、画質は今までD4だったので、
劇的に変わるってことはありませんが、
快適にプレイできるようになったし、
楽しかったから良いかw
お金はなんとかなるだろw
それにしても、XBOX360を起動させたのは何ヶ月ぶりだろ・・・。
『自分は電池とストーブが欲しくて電器屋に行ったと思ったら、
いつのまにかXBOX360「CoD:BO」とPCモニタ、HDMIケーブルを買っていた』
な、何を言っているのか、わからねーと思うが、
自分も何をされたのかわからなかった・・・。
財布がどうにかなりそうだった・・・。
催眠術とか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ断じてねぇ。
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・。

衝動買い、楽しいです^q^
こんなマネをしたのは久しぶりですw
柏崎に行ったときに、
「なんとかお金を工面して、もう一丁次世代M4が欲しい」
なんて言っていたのにこのザマです。ええ。
ホント、クズですねwwwww
まあ、画質は今までD4だったので、
劇的に変わるってことはありませんが、
快適にプレイできるようになったし、
楽しかったから良いかw
お金はなんとかなるだろw
それにしても、XBOX360を起動させたのは何ヶ月ぶりだろ・・・。
-------------------------------------------
話は変わって、"Operation Copycat"のこと。
前回の記事でグダグダと長文を書きましたが、
まだそのことに考えてました。
とりあえず、この運動が浸透するとしてもしばらく先の話でしょう。
浸透した場合、まず影響を受けるのは、
実銃関連メーカーが拠点を置く米国内での販売じゃないかなと。
日本国内向けはさほど影響が無いかもと楽観視してみたり。
まあ、製造元は同じですけど。
少なくとも公認を受けない場合は、
ロゴや名前を使用しなければ問題を回避できるでしょう。
デザインのデフォルメは今に始まった事じゃないですし。
刻印がリアル再現ではなくなると言っても、
それってほんの数年前の状態に戻るだけでしょ。
コアユーザーにとっては残念ですが、
それで販売価格が抑えられるなら仕方のないことです。
それに、再現された文字をマジックで塗りつぶしてる物もありますしねw
日本向けと米国向けで仕様が違ってくるなんてこともあるかもしれません。
米国への輸出はなしとか。
ともかく、リアル再現、それに近い物が欲しければ、
公認の物を買えば良いだけです。
価格に関しては、公認を受けるMadBull製品の国内流通価格は
昔の物に比べたら良心的じゃないかなーとも思います。
もしかしたら、販売価格が跳ね上がるほどでもないのかも。
製造法や生産量でも左右されそうですし。
それに、公認を受けることができたら、
大手を振って実物を再現できるのもプラスです。
もしかしたら、今後、面白い製品が出てくるきっかけになるかもしれません。
ISGKに名を連ねていないメーカーの物については、
しばらくは現状維持でしょうか。
そして、なによりこの運動で粗悪品が排除されるのは、
ユーザーとして嬉しい事です。
最近は、外箱や取説までコピーしている始末なので、
さすがにやりすぎかと思います。
あとは、公認マークが一定の品質を保証してくれる証になってくれれば、
製品を買うときの判断材料となってくれると思います。
そんな感じで公認を受けている製品とそうでない物で
住み分けがされてくるのではないでしょうか。
まあ、ユーザーにとって悪いことばかりではないと思うのですよ。
最後に。
結構、大きいニュースかと思いきや、
海外ではそれほど騒がれてないのかな?
検索に引っかかってこないですね。
ISGKは以前からある団体だし、
海外ユーザーにとっては予定調和なんですかね?
よくわかりません。
あー、また長文になってしまった・・・。
上手くまとめられません^^;
前記事と被ってるところもあるしw
それでは、本日も長々とお付き合いありがとうございました^^
余談。
北朝鮮はホントなにやってるんだよ。
追記
あ、そもそも、日本と海外、
ましてや、銃社会の米国のエアガン事情と比べるとおかしいのか。
パーツだって本物を買おうと思えば買えるだろうし。
それに、知的財産権云々とか今更で、
なるようにしかならないか。
気を揉むだけ無駄なんですかね?
無くなるなら無くなるで、どうにかするしかないし。
あ、10行以内で収まったよw
キチンと下書きして推敲しないと駄目ですね・・・^^;
話は変わって、"Operation Copycat"のこと。
前回の記事でグダグダと長文を書きましたが、
まだそのことに考えてました。
とりあえず、この運動が浸透するとしてもしばらく先の話でしょう。
浸透した場合、まず影響を受けるのは、
実銃関連メーカーが拠点を置く米国内での販売じゃないかなと。
日本国内向けはさほど影響が無いかもと楽観視してみたり。
まあ、製造元は同じですけど。
少なくとも公認を受けない場合は、
ロゴや名前を使用しなければ問題を回避できるでしょう。
デザインのデフォルメは今に始まった事じゃないですし。
刻印がリアル再現ではなくなると言っても、
それってほんの数年前の状態に戻るだけでしょ。
コアユーザーにとっては残念ですが、
それで販売価格が抑えられるなら仕方のないことです。
それに、再現された文字をマジックで塗りつぶしてる物もありますしねw
日本向けと米国向けで仕様が違ってくるなんてこともあるかもしれません。
米国への輸出はなしとか。
ともかく、リアル再現、それに近い物が欲しければ、
公認の物を買えば良いだけです。
価格に関しては、公認を受けるMadBull製品の国内流通価格は
昔の物に比べたら良心的じゃないかなーとも思います。
もしかしたら、販売価格が跳ね上がるほどでもないのかも。
製造法や生産量でも左右されそうですし。
それに、公認を受けることができたら、
大手を振って実物を再現できるのもプラスです。
もしかしたら、今後、面白い製品が出てくるきっかけになるかもしれません。
ISGKに名を連ねていないメーカーの物については、
しばらくは現状維持でしょうか。
そして、なによりこの運動で粗悪品が排除されるのは、
ユーザーとして嬉しい事です。
最近は、外箱や取説までコピーしている始末なので、
さすがにやりすぎかと思います。
あとは、公認マークが一定の品質を保証してくれる証になってくれれば、
製品を買うときの判断材料となってくれると思います。
そんな感じで公認を受けている製品とそうでない物で
住み分けがされてくるのではないでしょうか。
まあ、ユーザーにとって悪いことばかりではないと思うのですよ。
最後に。
結構、大きいニュースかと思いきや、
海外ではそれほど騒がれてないのかな?
検索に引っかかってこないですね。
ISGKは以前からある団体だし、
海外ユーザーにとっては予定調和なんですかね?
よくわかりません。
あー、また長文になってしまった・・・。
上手くまとめられません^^;
前記事と被ってるところもあるしw
それでは、本日も長々とお付き合いありがとうございました^^
余談。
北朝鮮はホントなにやってるんだよ。
追記
あ、そもそも、日本と海外、
ましてや、銃社会の米国のエアガン事情と比べるとおかしいのか。
パーツだって本物を買おうと思えば買えるだろうし。
それに、知的財産権云々とか今更で、
なるようにしかならないか。
気を揉むだけ無駄なんですかね?
無くなるなら無くなるで、どうにかするしかないし。
あ、10行以内で収まったよw
キチンと下書きして推敲しないと駄目ですね・・・^^;
Posted by 儲 at 21:32│Comments(4)
│チラシの裏
この記事へのコメント
衝動買いは若者の特権みたいなものです
自分もゲームを山のように買った記憶が
自分もゲームを山のように買った記憶が
Posted by !! at 2010年11月25日 01:56
>>!!さん
特権ですか。そうかもしれませんね。
あと、衝動買いをすると、妙な達成感みたいなものを感じます。
あとで代償を払うハメになりますがw
特権ですか。そうかもしれませんね。
あと、衝動買いをすると、妙な達成感みたいなものを感じます。
あとで代償を払うハメになりますがw
Posted by 儲
at 2010年11月25日 21:35

わか・・・もの・・・だ・・と・・・www
Posted by ばさたろ at 2010年11月26日 06:33
>>ばさたろさん
まだ若者のはずです・・・
いや、愚か者かw?
まだ若者のはずです・・・
いや、愚か者かw?
Posted by 儲
at 2010年11月26日 21:57
